大和五派

大和五派というのは、大和国に栄えた刀工集団のことを指すそうです。千手院、當麻、保昌、手掻、尻懸の五流派のことをいうそうです。古千手院というのは、平安時代から鎌倉時代の初期の大和国のもののことです。大和五派の一派だそうです。奈良千手院谷にて居住していて、僧門の求めに応じていた鍛冶と伝えられているそうです。剣の作例が多くて、太刀の現存品は少ないそうです。

焼刃は二重、三重に層となっているものが多いそうです。三池というのは、平安時代から南北朝時代の筑後国のものだそうです。平安時代の末期の典太光世を始祖とするそうです。筑後国三池に居住して、代々同銘が続いているそうです。板目鍛えの地鉄が錬れていて白っぽく感じられるそうです。匂い口の潤んだ直刃を焼くそうです。幅の広い樋が特徴だそうです。

古青江というのは平安時代から鎌倉時代の備中国のものだそうです。平安時代の末期にも作刀はあるそうです。ちりめん状に板目肌が立って、地斑状に映りの立つ地鉄に匂口の締まった直刃小乱というのは鎌倉時代の作だそうです。守次、貞次、為次、恒次、などがいるそうです。

綾小路というのは鎌倉時代中期で山城国のものだそうです。定利を初祖としているそうです。定則、定業、定家などがいるそうです。優雅な立ち姿だそうです。小板目肌が詰んでいて、刃文は鎌倉初期を思わせる古風な直刃小乱が特徴だそうです。粟田口というのは、鎌倉時代中期の山城国のものだそうです。國友、久國、國安、則國、國吉、國光、吉光などがいるそうです。微塵に詰んだ小板目肌に上品な直刃が特徴だそうです。来というのは、鎌倉時代中期から後期の山城國のものだそうです。國行、國俊、来國俊、来國光などがいるそうです。

【無銘刀のキワメ!!】刀に隠された背景を深堀Topへ