知ればさらに楽しめる日本刀の帽子の特徴

日本刀の鋒や切先に現れる刃文で、日本刀の顔とも言える帽子は、刀工の力量や個性が垣間見える貴重な部分です。刀に対してごくわずかな部分でありながら、日本刀の帽子はその刀の魅力を存分に伝えてくれます。同じ読み方で「鋩子」とも書かれ、焼き入れの仕方によって様々な違いが現れるのが特徴です。刀匠の経験や技量により出来栄えが左右される難しい部分であることから、帽子はその日本刀の美しさや印象にも大きく影響を及ぼします。種類も豊富でその見た目のイメージから様々な名称があり、それぞれの時代や生み出された土地柄、代表的な刀工や流派をも見極められます。帽子の特徴を理解すれば、より深く日本刀の素晴らしさや面白さに気付くことができるでしょう。

樋の種類と最も多く見られるのは棒樋であること

日本刀の刀身に彫られる細長い溝を樋といい、様々な種類が存在しますが、最も多く見られるタイプは何なのか興味を持つのではないでしょうか。最も多く見られるのが棒樋で刀身に1本掻かれていますが、他にも添樋や連樋、二筋樋等が存在します。有名な刀としては美濃守藤原政常となり、刀工政常によって制作された打刀となります。短刀の名手である政常は、尾張徳川家のお抱え刀工となり、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活動しました。何故樋が掻かれているのか疑問を持つかもしれませんが、役割を記した史料は見つかっておらず、認識されていません。定説としては、刀身の強度を低下させることなく刀身を軽くする、風切り音がでやすくなる、見栄えを良くする等といわれています。日本刀をテーマにしたゲームが誕生し、日本刀が注目されていますが、役割を判明させる史料を見つけることで、より注目を集めることができるのではないでしょうか。

薙刀は長さや穂の形状・柄により分類されている

薙刀は長さ・穂の形状・柄で様々に分類されていて、大薙刀は刃のの長さが3~4尺(約90~120cm)を超えるもので、中には6尺(約180cm)以上の物もあったと言わていて、長大な武器が流行った南北朝時代は大太刀なども多く作られました。小薙刀は、長さは3尺(約90cm)程度までで、室町時代に入ると短くなり江戸時代には婦人が使うようになったのでこれが標準になりました。また、穂で分類すると、巴形は身幅が広くてそりが大きい・張りがある姿で木曾義仲の愛妾「巴御前」にちなんで名づけられたもので、江戸時代に女性のために作られたものです。反りが大きいので女性の力でも容易く斬り付けられます。静方は身幅が狭くて反りの少ない伸びやかな姿、源義経の愛妾・静御前にちなんでます。

海外でも評価される日本刀の値段の幅と種類による違い

国内だけではなく海外にもコレクターが存在する日本刀ですが、値段はあらゆる条件によって違いが出ています。太刀、脇差、短刀の違いの他、刀匠やコンディションによる違いもあり、幅は10万円程度から500万円を大きく超える値段が付けられる刀があるので、かなりの差額が生じていることは理解できるのではないでしょうか。製造した時代での違いでは、平安時代から江戸時代までと、江戸時代以降の刀との違いもあり、保存刀剣というカテゴリから特別重要刀剣まで4段階の分類でも価値は大きく変動します。有名な刀匠の作品で希少性が高いもの、更に美しい見栄えの刀であれば1千万円を超える刀も実在しているので、プロの鑑定士による判断基準と世間での相場価格によって日本刀の値段は決められることが一般的です。

黒田継高の心を支えた名刀「兼光」

黒田継高は江戸時代の福岡藩の第6代藩主であり、非常に領民のために尽力した名君と語り継がれています。その中でも特に様々な自然災害に迅速に対応し、また新たな政策を打ち出し領民の生活を豊かにしようとしたことが有名です。

凶作や飢饉等に備えて備蓄を行う「用心除銀」や、参勤交代の際に農民に課する助郷役と言う労役の軽減、堀川の開鑿工事など、領民の生活を豊かにするために様々な施策を打ち出しました。特に「用心除銀」は、当時の徳川将軍であった吉宗の目安箱を真似て良民から意見を取り入れ、これを実現した成果となっています。

黒田継高のこのような領民に尽くす心を支えたものの1つに、徳川家から元服の際に下賜された名刀「兼光」の存在があります。その美しさと潔さが、若き黒田継高の心を魅了し、藩を守る決意を与えたものと言うこともできます。

「中世」を生きる武士たちの姿

日本の歴史を紐解くなかで「中世」と呼ばれる時代は、武士たちの活躍した時代であると言われています。現代を生きる私たちにとって、武士の時代と言われてもなんだかピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。現代には「武士」と呼ばれる人びとの存在の情報が乏しいこともありますし、中世の時代から人びとの生活様式が大きく変わっていることもあります。皆さんが描く武士たちのイメージは、どのな姿でしょうか。日本刀を帯刀し馬にまたがる姿を想像される方もいらっしゃるでしょう。専門家たちが述べるところによりますと「武士」とは、戦うことを職業とした人びとであったとされています。武士たちが活躍した「中世」の時代とは、戦乱が起きた時代であったとも言えるのかもしれません。

「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」と神話

「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は、神話のなかで登場する刀剣として有名です。第12代景行天皇のときから「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」と呼ばれるようになったとされています。「草薙剣」は、三種の神器の1つとされ、尾張の国(愛知県)の熱田神社のご神体とされておりますが、一時期は朝廷で保管されていたようです。686年天武天皇が病に臥せった際に、草薙剣の祟りとするようなことが言われるようになったため、熱田神社に返還されますが、この剣の姿を見た人びとの記録はなく謎の多い刀剣であります。「両刃の剣」「銅剣」であるとも言われているようですが、実体を証明するために確証のもてる人びとの残した記録がみつからないというのですからこれまでの知名度をもった剣でありながら不思議な剣であります。

魅力的な剣豪たち

歴史上の剣豪として知られている宮本武蔵と佐々木小次郎でありますが、彼らに関するエピソードしては、巌流島の戦いが多くの人びとの知るところであると思われます。ところがこれほど有名な剣豪たちについて残された記録や文献は、多くはみつかっていないというのですから不思議なところでもあります。彼らの雄姿は、小説、映画、ドラマ、芝居などでも多くの人びとを魅了し、彼らの活躍に興味を抱いたことから刀剣コレクターになったような方々もいらっしゃることでしょう。さらには宮本武蔵が晩年になって著したとされる「五輪書」は、現代になってもなお哲学書として、愛読する人びとが絶たないと言われております。これほどまでに有名な二人に関する記録が、ベールに隠されたような部分もその人物を魅力的に魅せているのかもしれません。

薬研藤四郎の逸話

名桜の政変の結果、政長切腹の段になって、その刀は政長の腹に刺さらなかった。何度刺そうとしても刺さらなかった。

業を煮やした政長が投げ出した刀は近くにあった薬研(薬種を粉砕調合する器)に突き刺さった。粟田口吉光が打った短刀は切れ味鋭いが、主人の腹は切らない忠義の刀と人口に膾炙した。

このあと薬研藤四郎は、足利将軍家、松永久秀を経て、織田信長の所有となる。信長が京都本能寺で非業の最後を遂げてしまうと薬研藤四郎も運命を共にして行方不明となってしまう。

豊臣秀吉、徳川将軍家と伝わったとする説もあるが確かなはなしではなく、今をもっても消息不明の名刀となっている。

2017年になって、刀匠水木良光が「太閤御物刀絵図」に描かれている絵図を元にして復元刀を制作。2018年、刀鍛冶藤安将平の手による薬研藤四郎の再現刀が建勲神社に奉納された。

薬研藤四郎の特徴

現代の名工の努力研鑽によって蘇った古の名刀というものが存在する。薬研藤四郎がその名刀の一つといえる。粟田口吉光が薬研藤四郎を作刀したのは、鎌倉時代、山城国(京都府)と伝わっている。

薬研藤四郎は、長刀でなく一尺に足りない短刀である。だが、その切れ味に至っては、決して長刀に引けを取ることはない。最初の所有者が誰であったかは、諸説がありはっきりしないが、有力な説では、室町幕府の三管領の一人、畠山政長であったといわれている。

畠山政長は、畠山家の内紛により従兄の畠山義就と争い、応仁の乱のきっかけを作った人物だ。明応2年4月。

管領細川政元の起こした明応の政変で敗北、自害に追い込まれた、この政変こそが以後、約100年続く戦国乱世の幕開けだと言われ始めている。薬研藤四郎の銘の基となる逸話がこのとき生まれている。