枕刀

古くから、日本刀は「魔除け」の意味をもつ。『源氏物語』にも、光源氏が悪霊にとりつかれる気配を感じて目を覚ますと、灯も消えてしまって気味悪く思ったので、魔除けのために太刀の鞘をはらって置いたという一節がある。この時代にも、刀剣に込められた霊力が信じられていたことを物語っている。
現代でも、日本刀のもつ魔除けの力を尊ぶ風習が残っている。 地域や宗派にもよるだろうが、家族や親戚など近しい人を亡くしたことがある方は、故人を安置した布団の上、納棺したあとは枢の上に、刀が置かれているのを見たことはないだろうか。これは「枕刀(まくらがたな)」といって、魂の抜けた故人に悪霊が近寄ってこないようにするための守り刀である。葬儀社が用意してくれる小刀を使うのが一般的だが、故人が生前大切にしていた 愛刀や、誕生のときに授けられた守り刀を枕刀として葬儀で使用されることもある。