日本刀について

日本刀は世界の刀剣の中でも、高い切れ味を持っています。
そして、その美しさ。
我が国が誇る、機能と美を持った刀剣であると言ってもよいでしょう。

日本刀とは?
一般に、日本刀と呼ばれているものは、長刀、つまり「刀(かたな)」です。
日本刀を見てわかるとおり、刀身の片側にのみ刃が付いています。
ちなみに、刀身の両側に刃が付いているものは、「剣(つるぎ)」と呼びます。

剣は、主に「振り回して、突き刺す」戦い方のために作られました。
その後、戦い方が馬上での戦いになり、突き刺す剣では使いづらい状況となりました(突き刺すだけなら槍の方が有利でした)。そこで、馬上の接近戦用に、振り下ろして相手にダメージを与えられるように、軽くて振り回しやすい刀ができたのです。つまり、剣と違って、刀は「斬る」ために作られた武器です。

日本の刀は、昔に中国から持ち込まれたそうです。当時の刀は反りのない「直刀」でした。そして、平安時代中期頃からより斬れるように、より連続して斬れるようにと反りができ、日本刀として進化しました。日本刀に限らず「反り」がある刀はありますが、日本刀のように軽くて薄いのに曲がらず、折れず、よく斬れる刀はあまり見かけません。これは、日本人の鍛錬技術のたまものだと思います。

また、刀は時代によって成人を表すものになったり、身分に合わせて帯刀するなどのステータスシンボルともなりました。時代劇でも有名な江戸時代には、一揆防止もありましたが、帯刀は武士の証で町民や農民などの身分が低いと言われていたもの達には許されませんでした。

日本刀は武器でありながら、かなり美術性が高いものです。鍛えられた刀身の輝きだけでなく、反りや刃文、鍔(つば)の彫り、柄(つか)の巻きなど、魅了される美しさが随所に見られます。現在にも多数残された日本刀に人気があるのもうなずけます。