薙刀は長さや穂の形状・柄により分類されている

薙刀は長さ・穂の形状・柄で様々に分類されていて、大薙刀は刃のの長さが3~4尺(約90~120cm)を超えるもので、中には6尺(約180cm)以上の物もあったと言わていて、長大な武器が流行った南北朝時代は大太刀なども多く作られました。小薙刀は、長さは3尺(約90cm)程度までで、室町時代に入ると短くなり江戸時代には婦人が使うようになったのでこれが標準になりました。また、穂で分類すると、巴形は身幅が広くてそりが大きい・張りがある姿で木曾義仲の愛妾「巴御前」にちなんで名づけられたもので、江戸時代に女性のために作られたものです。反りが大きいので女性の力でも容易く斬り付けられます。静方は身幅が狭くて反りの少ない伸びやかな姿、源義経の愛妾・静御前にちなんでます。