正宗

正宗というのは鎌倉時代後期の相模国だそうです。新藤五国光の門人で、相州伝を創始した工と伝えられているそうです。正宗という銘がある太刀や刀は存在しないそうです。短刀数振りに銘があるものが存在しているそうです。板目鍛えの地鉄は地沸が厚くついていて、肌目に沿って地景が顕著に現れているそうです。沸出来の焼刃は、湾れ刃に不定形に乱れた互の目が深く焼き込まれているそうです。

貞宗というのは、鎌倉時代から南北朝時代の相模国だそうです。正宗の門人と伝えられているそうです。貞宗の銘があるものは認められていないそうです。作品の多くは平造りの小脇指しだそうです。板目鍛えの地鉄が正宗に比べて詰んでいるそうで、地沸が付いた自然な地景で躍動感があって、沸出来の刃文は湾れ刃の所々に互の目が交じっているそうです。刃縁に奉書紙を裂いたほつれが働いているそうです。左は「さ」「さもんじ」と読むそうです。南北朝時代初期から中期で、筑前国だそうです。正宗の弟子といわれる刀工のひとりだそうです。

元来は寸法が長く身幅が広い大太刀だそうで、多くが磨上げられて無銘となったそうです。在銘の太刀というのは一振りしか認められていないそうです。ただし、短刀には銘があるものが多いそうです。よく詰んだ板目鍛えの地鉄に湾れ刃を基調とした沸出来の互の目乱れだそうです。鋒部分の焼刃が湾れて先突き上げて尖って返っているそうで「左の捌き頭」と呼ばれている帽子が見どころだそうです。御服郷というのは、鎌倉時代の後期で越中国、則重のことだそうです。越中国御服荘に居住して、郷義広の門人と伝えられているということで、この呼名になっているそうです。柾目交じりの板目肌が顕著な地景だそうです。

【無銘刀のキワメ!!】刀に隠された背景を深堀Topへ