初代長谷部国重

初代長谷部国重は、南北朝期から室町初期に活躍した刀工である。通称を「長兵衛」と名乗る。長谷部派の始祖である。元は大和国(現在の奈良県)の出身であり、父が「千手院国重」を称していたことから、当初の初代長谷部国重は「大和伝千手院派」に属した刀工であった。その後、初代長谷部国重は、大和国から相模国(現在の神奈川県中西部)鎌倉の長谷部へ移住し、新藤五国光の門弟となり相州伝を学んだ。その出来映えは「正宗十哲」に数えられるまでとなった。相州伝習得後、山城国(現在の京都府南部)五条坊門猪熊(現在の京都市下京区)に居を構え作刀した。作風は、京風の作刀とは相違し、相州伝風の皆焼や大乱れの刃文、板目鍛えが刃寄り、棟寄りは柾がかって流れ、刃中に砂流しが目立つ。銘は「長谷ア国重」と略字体で切る。

代表作

刀 国宝 金象嵌銘 長谷部国重本阿(花押)黒田筑前守 名物へし切り長谷部 福岡市博物館所蔵 名称は、織田信長が粗相をした茶坊主を手打ちしようとしたところ、茶坊主は逃げ御前棚に隠れた。信長は隠れた御前棚ごと茶坊主をへし切ったとの逸話に由来する。

日本刀の黄金期・鎌倉時代

現在においても、特に鎌倉時代の刀は美術品としての評価が高いと言われています。当然ながら値段も高いそうです。鎌倉時代は、日本刀の黄金期とも呼ばれているそうで、現代の刀匠でもこの時代の刀を再現しようとする人もいるそうです。

しかし、再現というところまでは達していません。現代では科学も発達しているので、構造を分析したり材料の質を確かめたりということも可能になってはいますが、それでも上手くいかないということは、何か製法や材料などが足りていないと言えるでしょう。

この鎌倉時代に日本刀を製造する技術が高まり、室町時代には中国大陸への日本刀の輸出も増えていったそうです。日明貿易においては、日本刀は日本の輸出物の多くを占めるようになりました。この当時、日本は世界でも最大の武器輸出国だったそうです。

中世の戦方法

中世の武士は、刀剣よりも弓矢を重視していました。戦そのものの方法としては、ある程度の広さのある場所を合戦戦に定めて、互いに時間と場所を教え合っておきます。当日になってからは、軍使が前に出て開戦状を交換します。その使いが互いに戻って、矢を射合い(矢合)、戦闘が開始となります。いきなり奇襲をかけての戦闘となると際限ない殺し合いになってしまいます。そのため、ある程度のルールを定めての戦いになったのです。合戦は騎兵が中心となって行い、弓矢をメインとしての戦いになりました。互いの兵に犠牲を出さないよう、大将同士の一騎打ちもありましたが、こちらも馬に乗って矢を射合うものでした。とは言え、日本刀の出番が全くなかったというわけではありません。例えば相手に奇襲をかける場合、もしくは相手を馬から引きずり落として組み合うという場面では、刀で突く・斬るなどの戦術が有効だったそうです。

日本刀の所持について

日本の歴史において、多くの戦いが繰り広げられてきましたが、そのたびによく使われてきたものが、日本刀です。特に、戦国武将が活躍した時代においては、日本刀は携帯して当たり前のものでした。実は、その携帯方法には、3種類あるのです。それらは、どのようなものなのでしょうか。
日本刀の3種類の携帯方法とは、佩く、かつぐ、差すの3つです。
佩くとは、平安時代後期から使われている携帯方法で、腰から吊るすようにして携帯する方法です。太刀紐を、太刀拵についている輪っかに通して、それから太刀紐を腰に巻き付け、携帯とします。
かつぐとは、今でも馴染みがあるように、左肩から右腰にくるように、背中にかつぐという方法です。これもまた、紐を通して携帯しています。
差すとは、腰帯に日本刀を直に差して持ち歩く、という方法です。江戸時代においてよく使われました。抜刀しやすいのが特徴です。

山城伝とは

映像作品に特に良く登場し、武器としてのかっこよさから人気になっている日本刀ですが、その作り方は一つではなく、時代や地域によって変わります。歴史の中で、人、そして地域によって、異なる技術が使われていたためです。その中でも、五箇伝は代表的な五つの流派であり、その中には山城伝もあります。では、どのような流派なのでしょうか。
山城伝は、都が平安京となり、山城国の中に都が置かれたことによって、生まれました。都には有名な刀工たちが集まり、その技術を競い合い、非常に優れた刀が作られるようになりました。その中で、宗近、というものが、山城伝の創始者と考えられています。実は、元々趣味として刀を作っていた方なのですが、そのクオリティの高さから、刀鍛冶として認められた、という経緯があります。
宗近の作り方は、子供に引き継がれ、そこから、様々な者に渡っていきました。美しさと実用性、両方を兼ね備えた山城伝の刀は、非常に評価が高く、好まれて使われたとされています。

長巻とは

長巻は、薙刀に似ている武器ですが、薙刀とは構造から使用方法まで違います。そもそも、長巻は大太刀をより使いやすくするために作られたものなのです。
ただし、長巻と薙刀は定義がそれぞれ曖昧であるため、違いを明確に説明することはできません。

ただし、一般的に構造が違うとされており、薙刀は刃より柄のほうが長いものが普通であるのに対し、長巻は刃と柄の長さが同じであるものが普通です。また、薙刀のほうが反りが大きいのも、一つの違いです。
長巻は一時期流行しましたが、鉄砲が戦闘形式として一般的になると、廃れていきました。

しかし、せっかく作った長巻をもう使わないとするのはもったいないため、長巻直しという、長巻を加工し打刀や脇差に変形する、といういわばリサイクルを行っていたと言われています。長巻の中でも優れた一品をリサイクルしていたため、長巻直しにより名刀が多くできたのです。

脇差とは

脇差という言葉を聞いたことがある方はたくさんいますが、具体的に脇差とは何か知っている方は少ないです。この文章では、脇差とは何かについて解説していきます。
短い刀、というイメージがある脇差ですが、なぜ短い刀が使われていたのか。実は、武士は刀を二本構えていて、二本のうち短い方が脇差と呼ばれているのです。ちなみに、長い方を本差と言います。なぜ脇差が必要かというと、本差ではリーチが長すぎて扱いづらい場合があるからです。そのようなときは、脇差の方が軽量で小回りがきくため、扱いやすいのです。
脇差が流行したのは江戸時代です。徳川家康が武家諸法度を定めたことにより、武士は本差と脇差を携帯することを定められました。その結果、脇差の需要が高まったのです。
現代においても、脇差を持つことは許されています。しかし、教育委員会が発行する登録証を持っていなければいけません。
武器としてだけでなく、美術品としても価値がある脇差。ぜひ興味を持ってみましょう。

知ればさらに楽しめる日本刀の帽子の特徴

日本刀の鋒や切先に現れる刃文で、日本刀の顔とも言える帽子は、刀工の力量や個性が垣間見える貴重な部分です。刀に対してごくわずかな部分でありながら、日本刀の帽子はその刀の魅力を存分に伝えてくれます。同じ読み方で「鋩子」とも書かれ、焼き入れの仕方によって様々な違いが現れるのが特徴です。刀匠の経験や技量により出来栄えが左右される難しい部分であることから、帽子はその日本刀の美しさや印象にも大きく影響を及ぼします。種類も豊富でその見た目のイメージから様々な名称があり、それぞれの時代や生み出された土地柄、代表的な刀工や流派をも見極められます。帽子の特徴を理解すれば、より深く日本刀の素晴らしさや面白さに気付くことができるでしょう。

樋の種類と最も多く見られるのは棒樋であること

日本刀の刀身に彫られる細長い溝を樋といい、様々な種類が存在しますが、最も多く見られるタイプは何なのか興味を持つのではないでしょうか。最も多く見られるのが棒樋で刀身に1本掻かれていますが、他にも添樋や連樋、二筋樋等が存在します。有名な刀としては美濃守藤原政常となり、刀工政常によって制作された打刀となります。短刀の名手である政常は、尾張徳川家のお抱え刀工となり、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活動しました。何故樋が掻かれているのか疑問を持つかもしれませんが、役割を記した史料は見つかっておらず、認識されていません。定説としては、刀身の強度を低下させることなく刀身を軽くする、風切り音がでやすくなる、見栄えを良くする等といわれています。日本刀をテーマにしたゲームが誕生し、日本刀が注目されていますが、役割を判明させる史料を見つけることで、より注目を集めることができるのではないでしょうか。

薙刀は長さや穂の形状・柄により分類されている

薙刀は長さ・穂の形状・柄で様々に分類されていて、大薙刀は刃のの長さが3~4尺(約90~120cm)を超えるもので、中には6尺(約180cm)以上の物もあったと言わていて、長大な武器が流行った南北朝時代は大太刀なども多く作られました。小薙刀は、長さは3尺(約90cm)程度までで、室町時代に入ると短くなり江戸時代には婦人が使うようになったのでこれが標準になりました。また、穂で分類すると、巴形は身幅が広くてそりが大きい・張りがある姿で木曾義仲の愛妾「巴御前」にちなんで名づけられたもので、江戸時代に女性のために作られたものです。反りが大きいので女性の力でも容易く斬り付けられます。静方は身幅が狭くて反りの少ない伸びやかな姿、源義経の愛妾・静御前にちなんでます。