日本刀の茎の説明について

茎というのはなかごと読むそうです。この茎は通常は柄に収まっているそうです。刀身の中でも直接手を触れることを許されている部分だそうです。目釘穴が穿たれているそうで、これに目釘を差し込んで柄に固定するそうです。また、刀工の銘などが刺されているところで、柄から脱落しにくいように鑢がかけられているそうです。

茎全体の仕立て方や茎尻の形状、銘を切る位置というのは、作者や流派によって異なるのだそうです。普通形というのは、一般的な茎のことをいうそうです。通常見る刀の多くはこの形をしているそうです。雉子股形というんは、平安時代から鎌倉時代の太刀にみられる形状だそうです。鳥の股のような形をしているということでこの呼名になったそうです。衛府太刀拵の柄は表裏を俵鋲で貫くそうですが、そのため茎の刃方を削ぐ必要があるそうで、このような特殊な形となったそうです。

振袖形というのは、鎌倉時代の短刀にみられる形状だそうです。茎の元先の幅にあまり差がなくて、中ほどでわずかに曲がった形が和服の振り袖を思わせることからの呼称だそうです。舟底形というのは、相州伝の刀工に見られる茎だそうです。茎の刃方がゆったりと曲線を描いているそうです。その形が舟底ににているということでこの呼び方になったそうです。

タナゴ腹形というのは、村正とその一門にみられるような舟底形に似た特色がある茎だそうです。茎の下端部が極端にくびれた様子が、魚のたなごの腹に似ているということでこの呼名になったそうです。薬研形とうのは江戸時代初期の繁慶一門に見られる茎だそうです。薬種を粉末にする薬研の刃のように、刃側が薄く鋭く、茎下側が丸みをもって仕立てられているそうです。

【無銘刀のキワメ!!】刀に隠された背景を深堀Topへ