日本刀の茎尻の説明について

茎尻というのは、なかごじりと読むそうです。茎の最下端部だそうです。時代や流派によって形状が異なるそうです。刀工の個性がみられるそうです。栗尻というのは、古刀新刀を通じて、ごくごく一般的な栗の尻のような丸みがある形だそうです。刃上栗尻というのは、鎬筋を境にしているそうで、棟側よりも刃側の角度が急になっている栗尻のことをいうそうです。剣形というのは、先端が左右ほぼ対称に尖った形のものだそうです。

入山形というのは、刃側が長く棟側が短く仕立てられたものだそうです。先端が尖っているそうです。切、一文字というのは、切り揃えたような横一文字になっている茎尻なのだそうです。生ぶ茎というのは、製作当初の状態を保っている茎だそうです。茎棟というのは、茎の棟の形状には、丸みのある丸棟だそうです。平坦に成型された角棟もあるそうです。鑑定のときに、隠れた要素になったりするそうです。茎が刀身のなかで唯一直接手で触ってもいいということで、長い年月で錆が自然にできたりするそうです。これを羊羹色とも表現したりするそうです。光沢のあるねっとりとした質感ということで、鑑賞の要点にもなっているそうです。

錆というのは、刀剣が生きた時間と歴史を表しているということで、ごく薄く油を塗布したりするなどして、手入れも必要なのだそうです。磨上茎というのと区送りというのがあるそうです。使用者の操刀法や身長にあわせて刀身を短く仕立て直したりすることを磨き上げというそうです。茎尻側から切って短くするそうです。磨き上げの程度によっては銘が途中で切れてしまう銘切れや、全く失われてしまう大磨上というのがあるそうです。茎尻をそのままにした区送りというのがあるそうです。

【無銘刀のキワメ!!】刀に隠された背景を深堀Topへ